数学検定

数学の実力を評価します。

職種・業界:

数学検定

資格の種類:
試験方法 :
受験資格 :
受験申込日: 試験日の概ね1ヵ月半前~1ヵ月前
試験実施日: 4・7・11月
合格発表日: 試験日の概ね3週間後
受験地  : 全都道府県
取得方法 : 試験合格
有効期限 : 生涯有効

【メリット】社内評価★☆☆  こんな資格

 実用数学技能検定の1~5級が「数学検定」で、6~12級が「算数検定」になります。数学や算数の実力を評価する試験として、多くの学校などでも採用されており、年間受験者数は30万人にも及びます。
 数学検定は、かつては数検と言われていましたが、運営母体が分かれたことによって、数検は別団体が主催する別の検定試験となっています。
 数学検定の1級は大学・一般、準1級は高校3年、2級は高校2年、準2級は高校1年、3級は中学3年、4級は中学2年、5級は中学1年程度のレベルを評価するもので、主に大学・高校・中学の入試優遇や単位認定に利用されていますが、就職においてもアピールできる資格です。
 2級合格者以上であれば、自作問題を応募して、試験問題に採用されると作問料が支払われます。

【専門性】知識★★☆  こんな試験

 計算技能を試す1次検定(計算技能検定)と、数理技能を測る2次検定(数理技能検定)が行われます。両方に合格すると実用数学技能検定の合格証が発行されますが、1次・2次のどちらか一方のみ合格の場合も、合格した検定の合格証が発行されます。
 1次検定は全問必須解答ですが、2級以上の2次検定は必須問題と選択問題から成ります。解答はすべて筆記式で、正解を導くプロセスも重要です。
 個人受験の試験日は年に3回ですが、学校などでの団体受験の試験は毎月実施されています。なお、同一試験日に複数の試験級を併願受験することはできません。

【目安】費用1~3万円程度こんな勉強

 1級は、微積分や多変数関数などの解析、行列などの線形代数、確率・統計、コンピュータの数値解析やアルゴリズム、その他自然科学への数学の応用など、大学レベルの数学が試験範囲です。
 準1級は数学Ⅲ・数学C、2級は数学Ⅱ・数学B、準2級は数学Ⅰ・数学Aのレベルになります。
 市販の参考書や過去問題集を使っての自学自習をベースに、日本数学検定協会が主催するテーマ別の講座を受けることでウィークポイントを補うこともできます。

参考書・問題集
  Amazon(本)

試験概要

◆主催団体
  公益財団法人 日本数学検定協会
◆試験科目
●1次:計算技能検定
●2次:数理技能検定
◆合格基準
●1次:全体で70%程度の得点
●2次:全体で60%程度の得点
◆合格率
5・4・3級:70~80%、準2級:30~40%、2級:25%、準1級:15%、1級:5%程度


 
    ステップアップするなら
 
    他の資格と比較するなら
数学検定
    ステージを広げるなら
 
    基礎から学ぶなら