データベーススペシャリスト
データベース分野の専門能力を証明する国家資格です。
職種・業界: | IT関連(国家資格)に関する資格 |
|
---|---|---|
資格の種類: | 国家資格(認定資格) | |
試験方法 : | 筆記試験(記述・論述あり) | |
受験資格 : | 原則、だれでも受験可能 | |
受験申込日: | 1月中旬~2月下旬 | |
試験実施日: | 4月中旬の日曜日 | |
合格発表日: | 6月中旬 | |
受験地 : | 全都道府県 | |
取得方法 : | 試験合格 | |
有効期限 : | 生涯有効 |
【メリット】社内評価★★★ 独立開業★☆☆ こんな資格
経済産業省が行う情報処理技術者試験のうち、もっともレベルの高いスキルレベル4に相当する高度情報処理技術者試験の一つです。
データベーススペシャリスト試験は、情報システムにおけるデータベースの企画・要件定義・開発・運用・保守といった、データベースの専門家としての能力を認定する試験です。
データベースは、技術革新が著しいIT分野にあって比較的変化が緩やかな領域ですが、情報システムの構築に欠かせない技術ですから、システム開発会社やフリーランスの技術者の間では高く評価されている資格です。また一般企業の情報システム部門においても、データベース担当者の専門能力を測る資格の一つとなっています。
【専門性】知識 ★★★ こんな試験
午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱの順に、4つの試験が実施されます。それぞれの試験に基準点があり、基準点に達しなかった時点でそれ以降の試験は採点されず、4つすべてが基準点に達した場合に合格となります。
午前Ⅰは高度情報処理技術者試験(スキルレベル4)の共通試験になっており、応用情報技術者試験(スキルレベル3)の午前問題からの抜粋になります。午前Ⅰが基準点に達した場合と応用情報技術者試験に合格した場合は、以後2年間はすべての高度情報処理技術者試験の午前Ⅰが免除されます。
午前Ⅰ・午前Ⅱは4肢択一式マークシート問題で、午前Ⅱからはデータベース分野に特化した問題になります。
午後Ⅰ・午後Ⅱは記述式の事例問題で、午後Ⅰは3問中2問、午後Ⅱは2問中1問の選択問題になります。
なお試験合格者は、弁理士の論文試験の選択科目など、他の国家資格や任用試験の一部免除も受けられます。
【目安】費用5万円前後こんな勉強
午前Ⅱは基本的な知識レベルの確認が中心ですが、データベースの技術要素に関する知識が多く問われます。
午後Ⅰの記述式問題からは専門能力を試すような試験内容に変わります。午後Ⅰではデータベース基礎理論(正規化)・データベース設計・SQLに関する3問が、午後Ⅱではデータベース設計・データモデル作成に関する2問が出題される傾向にあり、そのうち午後Ⅰでは3問中2問を、午後Ⅱでは2問中1問を選択解答する方式ですから、ある程度範囲を絞った勉強が可能です。なおデータベース言語は、特定の製品に依存しない標準SQLになります。
参考書・問題集
Amazon(本)
スクール
資格の学校TAC<情報処理>
試験概要
◆主催団体
独立行政法人 情報処理推進機構(経産省)
◆試験科目
●午前Ⅰ(※高度情報処理技術者試験共通)
(1)テクノロジ系(基礎理論・コンピュータシステム・技術要素・開発技術)
(2)マネジメント系(プロジェクトマネジメント・サービスマネジメント)
(3)ストラテジ系(システム戦略・経営戦略・企業と法務)
●午前Ⅱ
(1)テクノロジ系(データベース・コンピュータ構成要素・システム構成要素・セキュリティ・システム開発技術・ソフトウェア開発管理技術)
●午後Ⅰ・午後Ⅱ
データベースシステムの企画・要件定義・開発/データベースシステムの運用・保守/データベース技術
◆合格基準
午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱともに60%以上の得点
◆合格率
15%前後
|
||
|
データベーススペシャリスト |
|
|