消防設備士

消防設備を工事・整備・点検できる国家資格です。

職種・業界:

消防設備士

資格の種類:
試験方法 :
受験資格 :
受験申込日: 試験日の概ね1~2ヵ月前
試験実施日: 都道府県ごとに異なる
合格発表日: 試験日の概ね2週間後
受験地  : 全都道府県
取得方法 : 試験合格後に免状交付申請
有効期限 : 生涯有効

【メリット】社内評価★☆☆ 独立開業★☆☆ こんな資格

 学校・病院・工場・事業所・デパート・飲食店・ホテルなど、一定の用途や規模の施設には、スプリンクラーや火災報知器などの消防設備が義務づけられています。これらの消防設備の工事や整備・点検を行うことができる国家資格が、消防設備士です。
 消防設備士の資格は、工事と整備・点検ができる「甲種」と、整備・点検ができる「乙種」に分かれます。さらに取扱える設備に応じて、甲種は特類~第5類までの6種類、乙種は第1類~第7類までの7種類に分かれます。
 消防設備士になるためには、国家試験に合格して、免状の交付申請を行います。試験は、「甲種」「乙種」の各類ごとに行われます。「乙種」は誰でも受験できますが、「甲種」を受験するには、大学・高専・高校などで機械・電気・工業化学・土木・建築を修業しているか、あるいは「乙種」取得後2年以上の実務経験があるなど、所定の要件が必要になります。
 消防設備士の主な職場は、ビル管理会社や設備関連の工事・メンテナンス会社などですが、経験を積んだ後に独立開業することも夢ではありません。
 なお、免状取得後も各都道府県などが実施する所定の講習を通じて、新しい知識や技能を習得することが義務づけられています。

【専門性】知識★☆☆  こんな試験

 都道府県ごとに行われます。東京では毎月、その他の道府県は年に1~4回の実施となります。
 試験は、筆記試験と実技試験から成ります。ただし、高性能な特殊消防用設備を扱える「甲種特類」は、「甲種」の他類の免状取得が受験要件となっていることもあり、筆記試験のみとなります。
 筆記試験は、「(1)消防関係法令」「(2)基礎的知識」「(3)構造・機能及び整備」の3科目から成り、4肢択一のマークシート問題です。(2)(3)は機械か電気に関する内容で、受験する類によってどちらか一方のみ、もしくは両方からの出題となります。
 実技試験は、甲種は「(1)鑑別等」「(2)製図」の2科目、乙種は「(1)鑑別等」の1科目です。記述問題が出題され、「(2)製図」についても作図ではなく記述式になります。
 1回の試験につき1類しか受験できず、既に免状を取得している類があれば、筆記試験の(1)の共通部分や(2)が免除される場合もあります。また、電気工事士電気主任技術者の資格があれば、電気に関する問題が免除されるなどの免除規程もあります。

【目安】費用1~5万円程度(※1類につき)こんな勉強

 筆記試験の「(1)消防関係法令」は、消防法と関係法令、それに基づく技術上の規格・基準に関する勉強です。「(2)基礎的知識」は機械・電気に関する勉強ですが、レベル的には工業高校程度の知識や素養が必要です。「(3)構造・機能及び整備」は、類ごとの消防設備に関する勉強になります。
 実技試験の「(1)鑑別等」は、類ごとの消防設備の整備や点検方法など、やや実践的な勉強です。「(2)製図」は、設備図面の中の消防設備の見方などの勉強になります。
 類ごとに、市販の参考書や問題集が出ていますので、それらを用いた自学自習が可能です。とくに、スプリンクラーの1類、自動火災報知設備の4類、消火器の乙種6類は、受験者数が多いこともあり教材の種類も豊富です。
 また、通信教材やセミナー・講習会もありますので、それらを利用しながら効率的に勉強することもできます。

参考書・問題集
  Amazon(本)
スクール
  JTEX<消防設備士講座>

試験概要

◆主催団体
  一般財団法人 消防試験研究センター
◆試験科目
●筆記試験
(1)消防関係法令(共通・種別)/(2)基礎的知識(機械・電気)/(3)構造・機能及び整備(機械・電気・規格)
●実技試験
(1)鑑別等/(2)製図
※「甲種特類」は筆記試験のみ。
※「乙種」の実技試験は(1)のみ。
※筆記試験の(2)(3)の機械と電気は、試験区分(類)に応じて、いずれか一方もしくは両方から出題。
◆合格基準
●筆記試験
各科目40%以上、かつ全体で60%以上の得点
●実技試験
60%以上の得点
◆合格率
「甲種」は25~30%、「乙種」は30~35%程度


 
    ステップアップするなら
 
    他の資格と比較するなら
消防設備士
    ステージを広げるなら
 
    基礎から学ぶなら