国際公務員(JPO試験)

国際機関に日本政府から派遣されるための資格です。

職種・業界:

国際公務員

資格の種類:
試験方法 : ,
受験資格 : , , ,
受験申込日: 4月上旬~5月中旬
試験実施日: [第1次]:6月
[第2次]:7月下旬~8月上旬
※第1次は書類審査、第2次は試験・面接
合格発表日: 9月上旬
受験地  : 東京
取得方法 : 試験合格
有効期限 : 合格した年度末

【メリット】社内評価★★☆  こんな資格

 日本は諸外国に較べ、国際連合や各機関で働く国際公務員の数が少ないとの批判があり、これを受けて、外務省が各国際機関と調整して進めているのが、JPO(Junior Professional Officer=準職員)の派遣制度です。
 JPO試験に合格すると、国連事務局やUNICEF(国連児童基金)・WHO(世界保健機関)などの各機関に、日本政府から2年間派遣されます。派遣満了後は、業務経験を生かして各機関が実施する採用試験に合格し、国際機関の正規職員となることが期待されています。
 JPO試験を受験するには、年齢(35歳以下)、学歴(大学院卒)、職歴(2年以上)、語学力、国籍(日本国籍)などの要件を満たす必要がありますが、受験要件は受験年度によって変更される場合もあります。
 試験は、最初に第1次審査の書類審査が行われ、通過すると、第2次審査の英語試験と面接審査が行われます。なお第1次審査の審査書類として、各受験要件を記した和文・英文の応募用紙のほかに、2年以内のTOEFL®スコアが必要になります。

【専門性】知識★★☆  こんな試験

 第1次審査の書類審査では、専門分野における学識や経験、国際機関で働く動機や意志、そして語学力などが審査の対象ですが、大学院は国内・国外を問いませんし、TOEFLスコアについても合否基準は明確にはされていません。
 また語学力については、国連英検特A級の合格やフランス語能力認定試験(TEF)のスコアがあれば、それらも審査の際に考慮されます。
 第2次審査では、英語の筆記試験と面接審査が行われます。英語の筆記試験では、国際機関での業務に必要な英語の職務遂行能力を試すために、要約作成や課題作文などの記述問題が出題され、面接では英語による応答も求められます。
 なお、試験の実施方法は、実施年度によって異なる場合がありますので、募集要項での確認が必要です。

【目安】-こんな勉強

 試験対策に特化した参考書や問題集はありませんので、専門分野の知識・キャリアと英語力を伸ばすことが重要になります。
 専門分野は、開発・人権・人道・教育・保健・平和構築などの分野に加え、IT・ロジスティクス・調達・法務・財務・広報(渉外関係)・人事・モニタリング評価(M&E)・環境・工学・理学・農学・薬学・建築など、あらゆる分野が対象です。

参考書・問題集
  Amazon(本)

試験概要

◆主催団体
  外務省 国際機関人事センター
◆審査内容
●第1次審査:書類審査
●第2次審査:英語の筆記試験/面接審査
◆合格基準
非公開
◆合格率
5~10%程度


 
    ステップアップするなら
 
    他の資格と比較するなら
国際公務員(JPO試験)
    ステージを広げるなら
 
    基礎から学ぶなら