柔道整復師

接骨院・整骨院を独立開業できる国家資格です。

職種・業界:

柔道整復師

資格の種類:
試験方法 :
受験資格 :
受験申込日: 1月上~下旬
試験実施日: 3月上旬の日曜日
合格発表日: 3月下旬
受験地  : 北海道・宮城・東京・石川・愛知・大阪・広島・香川・福岡・沖縄
取得方法 : 試験合格
有効期限 : 生涯有効

【メリット】社内評価★☆☆ 独立開業★★☆ 社会生活★☆☆こんな資格

 柔道整復師とは、日本古来の柔術とともに伝承された柔道整復術の専門家で、柔道整復師法によって医療的な行為が認められている、独立開業をめざせる国家資格です。
 柔道整復師は、骨折・脱臼・打撲・捻挫などのケガに対して、骨や関節などを整復・固定する手技を行い、手術を行わずに自然治癒力によって回復をはかります。骨折・脱臼の応急手当や打撲・捻挫などの治療費については医療保険や労災保険が適用され、応急手当以外の骨折・脱臼の治療についても、医師の同意書があれば治療費の保険請求が可能です。
 柔道整復師になるには、柔道整復師の養成課程のある専門学校で3年以上の専門教育を受けたのち、国家試験に合格して免許を取得しなければなりません。
 柔道整復師のおもな職場は接骨院・整骨院などの施術所ですが、整形外科のある病院・クリニックや介護保険施設でリハビリを担当したり、スポーツトレーナーとして活躍するケースもあります。独立開業する場合は、施術の幅を広げるために、鍼(はり)灸(きゅう)マッサージの免許を併せ持つ場合もあります。
 なお、柔道整復師として5年以上のキャリアを積めば、介護支援専門員(ケアマネジャー)の受験資格も得られます。

【専門性】知識★☆☆  こんな試験

 試験は午前と午後の2部構成で行われ、午前の部では必修問題と一般問題、午後の部では一般問題が出題されます。試験科目は、解剖学・生理学・運動学・病理学概論などですが、基礎的な知識を問う問題が必修問題として4肢択一で出題され、やや専門的な知識を問う問題が一般問題として4肢択一(もしくは択二)で出題されます。
 合格するためには、必修問題で80%以上、かつ、一般問題で60%以上の得点が必要になります。
 柔道整復師の養成課程の成果を確認する位置づけの試験ではありますが、合格率は75%前後とやや低めに推移しており、試験対策が不十分だと1年間の浪人生活を余儀なくされます。

【目安】学習期間3年間、費用400~500万円程度こんな勉強

 柔道整復師の養成課程のカリキュラムは、基礎分野、専門基礎分野、専門分野の3つに大きく分かれます。
 基礎分野では社会学・生物学・栄養学などの一般教養科目を、専門基礎分野では解剖学・生理学・運動学・整形外科学・リハビリテーション医学などの専門科目を学びます。
 専門分野では、柔道整復理論とともに、テーピングなどの固定や骨折・脱臼の整復法といった柔道整復術の手技を学びます。実際の患者さんに対する臨床実習も行います。臨床研修の場として、施術所を併設している学校もあります。
 柔道整復師の養成課程のほかに鍼灸マッサージ師の養成課程を併設している学校も多く、昼間部・夜間部で併修すれば3年間で柔道整復師と鍼灸マッサージ師をめざすことも可能です。
 入学するためには入学試験に合格しなければなりません。高卒者の一般入試では国語・英語・生物・物理といった教養科目の試験が行われますが、社会人入試枠では書類選考・面接・小論文のみの場合が多く、入学時期は概ね年1回4月になります。

参考書・問題集
  Amazon(本)
スクール
  [BrushUP学び]で探す(柔道整復師のスクール)
  ケイコとマナブ.netで探す(柔道整復師のスクール)

試験概要

◆主催団体
  厚生労働省
※試験実施機関は、公益財団法人 柔道整復研修試験財団
◆試験科目
解剖学/生理学/運動学/病理学概論/衛生学・公衆衛生学/一般臨床医学/外科学概論/整形外科学/リハビリテーション医学/柔道整復理論/関係法規
◆合格基準
必修問題で80%以上、かつ一般問題で60%以上の得点
◆合格率
75%前後


 
    ステップアップするなら
 
    他の資格と比較するなら
柔道整復師
    ステージを広げるなら
 
    基礎から学ぶなら