メディカルクラーク®
医療事務に必要な知識と素養を認定する資格です。
職種・業界: | 医療(事務・東洋医学)に関する資格 |
|
---|---|---|
資格の種類: | 民間資格 | |
試験方法 : | 筆記試験(記述・論述あり) | |
受験資格 : | 原則、だれでも受験可能 | |
受験申込日: | 試験日の2ヵ月前~2週間前 | |
試験実施日: | 毎月中~下旬の土曜日 | |
合格発表日: | 試験日の概ね1ヵ月後 | |
受験地 : | 全都道府県 | |
取得方法 : | 試験合格 | |
有効期限 : | 生涯有効 |
【メリット】社内評価★☆☆ こんな資格
医療事務のしごとの中心的な業務である診療報酬請求業務と、受付の窓口業務で求められる患者接遇の能力を審査認定する民間資格です。
試験の名称は医療事務技能審査試験で、医科と歯科に分けて毎月実施され、誰でも受験することができます。
医療事務のしごとは、医師
や看護師のように資格がなければ業務ができないといった免許制ではありませんが、医療事務の資格があれば、実務経験がなくとも、しごとに関する一定レベルの知識や素養があるものとして評価されるメリットがあります。なかでもメディカルクラーク®は、数ある医療事務関連資格の中でも最大規模の資格として認知されています。
【専門性】知識★☆☆ こんな試験
試験は、学科と実技Ⅰ・実技Ⅱの3部構成で行われます。
実技Ⅰは患者接遇に関する問題で、病院・クリニックに来院した患者やその家族からの問い合わせに対して、対応内容を記述式で解答します。
学科は、医療保険制度、医事業務全般、診療報酬請求業務、医学・薬学の基礎知識などについて、択一問題が出題されます。
実技Ⅱは診療報酬請求事務に関する問題で、診療報酬明細書(レセプト)の内容を点検して修正・補完する問題が出題されます。
学科と実技Ⅱでは、試験会場に参考資料を持ち込んで、資料を見ながら解答することができます。
【目安】費用7~10万円こんな勉強
医療事務のしごとに関係する、総合的な勉強が必要になります。
ただし、この資格試験に特化した公認テキストのようなものは市販されていませんので、独学で勉強する場合は、市販の医療事務関連の参考書などを適当にセレクトして勉強することになります。
スクールや通信講座を利用する場合は、「ニチイの医療事務講座」が有名で、メディカルクラーク®の受験者の大半はこの講座の修了生になります。講座修了後に派遣先などのしごとの面倒をみてもらえる点も、大きなメリットです。
通信講座・スクール
[BrushUP学び]で探す(医療事務)
シカトルで探す(医療事務)
試験概要
◆主催団体
一般財団法人 日本医療教育財団
◆試験科目
●実技Ⅰ:患者接遇
●学科:医療事務知識
●実技Ⅱ:診療報酬請求事務/診療報酬明細書点検
◆合格基準
学科および実技ⅠⅡのそれぞれが70%以上の得点
◆合格率
60%程度
|
||
|
メディカルクラーク® |
|
|